あなたのお子さんは保険に入っていますか?
子供ってあまり入院とかしないけど、それでも保険って必要?って思いますよね。
その問いに関して、わたくしショコラは、子供の保険は必要だと思っています。
我が家では、長男も次男もそれぞれ保険に入っています。
なぜそう思っているかという理由をお話しします。
※今日お話しする話は、子供のための保険といっても、お金を貯める学資保険の話ではなく、病気やケガに対応した総合保険(医療保険と生命保険が合わさったタイプ)の話です。子供用の生命保険単体や医療保険単体ってあまりないですよね?
この記事の目次
そもそも子供用の保険って必要?
子供って基本的には医療費は無料ですよね?なんと、私が住んでいる地域では、中学卒業(15歳)まで医療費無料なんです!ありがたや~。
じゃあ、子供用の医療保険っていらないんじゃないの?なんて思ったあなた!それでは少し考えが浅いのではないでしょうか?
もし子供が病気で入院した場合は、ほとんどの場合母親も一緒に入院しますよね。
子供が入院した場合にかかる費用はこんなものがあります。
- 差額ベッド代(自ら個室や特別室を望んだりした場合)
- 母親の簡易ベッドレンタル代(こどもベッドに一緒に寝る場合は不要)
- 母親の食事代(外には出られないので病院の売店で買う)
- コインランドリーの代金(毎日、子供と母の着替えやタオルなどを病院内のコインランドリーで洗うため)
- テレビカード代(子供が点滴などをしていて動けない場合、テレビくらいしか娯楽がない)
- 母の仕事を休まなければならないので収入がマイナスになる
- 他の兄弟がいる場合、お世話のための費用(外食代・パパの残業カット・保育園の延長r料金など)
- 帰りのタクシー代(退院日は突然やってきます。パパのお迎えが手配できない場合はタクシーで帰ることになると思います。とにかく荷物が多いので)
どうでしょうか?意外とかかりますよね。これら全ては、もし入院しなかったらいらない出費です。子供の医療費自体は無料なのですが、他の費用は結構かかるので、子供の保険でそれらを補ってくれると、本当にありがたいわけなのです。
【我が家の場合】持病持ちの長男の保険についての体験談
長男の持病が発覚したのは生まれて1か月の時。まだ里帰り中で実家にいた時のことでした。里帰りから帰ったら、子供の保険のことや学資保険などについてもパパと話し合って決めようと思っていた矢先のことでした。
まず入院、そしてベッドの空き待ち・各種検査・緊急手術・家での生活の練習などを経て自宅に戻ってきたのは3か月後でした。その状態ですでに持病持ちの状態なので、一般の保険には入れなくなってしまいました。もし生まれてすぐに保険に入っていたら〇十万円という保険金を受け取ることができたと思います。
今後、大きくなったらもう1回手術が必要になってくるし、検査入院も定期的に行う予定なので、保険には入れたらよかったな・・・と思う日々を送っていました。
別件で、子供が生まれたので自分たちの保険を見直したり学資保険に入りたいと思って、無料保険相談に行った時のことです。保険の相談が終わって、雑談をしていたとき「子供が保険に入れないんですよね~」という話をしたら、保険屋さんが持病がある子でも入りやすい保険を教えてくれたんですね。自社の保険ではありませんでしたが、本当に好意で教えてくれたんだと思います。
家に帰ってからその保険を調べて、加入条件もクリアにできたので、見事保険に入ることができたのです!その後毎年の検査入院や手術をしたときも、しっかり保険金を受け取ることができました。
持病持ちの子供用でおすすめの保険は?入れる保険はある?
保険って、入るときに審査がありますよね。大人と同じように、子供の保険にもあります。もちろん、持病がある子は保険に入ることができません。
でも、あきらめないでください!
加入条件が緩やかな子供用の保険があります。
それは、こちら↓
コープ共済の「たすけあい」ジュニア20コースのJ1900円コース(加入条件ゆるやか)
タイトルの通り、加入条件が緩やかなんですね。これで、うちの子も保険に入ることができました。
その加入条件は下記の2点
- 今、入院中ではない。
- 今後1年以内の入院や手術を医者から勧められていない。
↑検査入院のは毎年予定していましたが、1年後なので1年以内ではないということでパスできました。
子供の保険の加入時期のおすすめは?いつから保険って必要ですか?
持病があるママがその質問に答えたら、生まれたらすぐ!というだろうと思いますよね。
その通りです!
長男が持病持ちで保険に入れなくなってしまったので、次男が生まれた時は、本当に生まれたすぐに入りました。
次男が入った保険は、県民共済。総合保険で、1か月千円くらいの掛け金で、割戻金がありますので、もっと少ない保険料で入れます。入る保険はどんな保険でもいいと思うし、少額のものでいいと思っています。
子供はいつ病気になるかわからないし、もし持病持ちになってしまったら、普通の保険には入れなくなってしまうので。
それでは、病気になったら保険に入ればいいじゃない?と思うかもしれませんが、長男と次男が入っている保険を比べると、同じ「病気入院日額5000円」でも、掛け金が違うんですね。次男の県民共済は掛け金月額1000円なのに対して、長男の条件緩やかコープ共済は1900円。ほぼ倍ですよ。年間にしたら約1万円の差があります。
ただ、次男のように、多くの子供は大きな病気もなく、保険もあまり使うことなく大人になっていきます。年間数万円(20年で数十万円?)が無駄になってしまう!あー、もったいなかったな。と思うと思います。
でも、これって結果論なのでね。20年ずっと健康で保険が不要だったらすばらしいことじゃないですか。結果的に必要なかったねというだけです。そんなに高い金額でもないので、これで安心を買うということが保険のあり方だと思います。
入ったほうがよい子供の保険は?損害賠償保険について

子供がまだ小さい間はいいですが、小学生になると親の眼の届かないところでの行動が増えてきます。つまり、責任が負い切れなくなってしまうんですね。
自分で自転車で出かけるようになり、子供だけで公園やお友達の家に遊びに行くようになり、もっと大きくなれば買い物だって自分で行くようになります。
自分で行けるようにはなるけれど、まだ子供なので、失敗だってあります。
- 自転車に乗っているときに、他の人にぶつかってしまってその人がケガをしてしまった。
- お友達の家のものを壊してしまった。
- 公園でキャッチボールをしていたらお隣の家の窓ガラスを割ってしまった
そういうところの心配をカバーできるのは損害賠償保険です。
損害賠償保険は、おそらく何か他に入っている保険のオプションなんかでついていることが多いです。月額ほんの数百円で加入できるので、必ずどこかの損害賠償保険に入っておいたほうがいいと思います。親などが一人入っていれば、家族全員が対象になることもあるので、保険の範囲は確認することも必要ですね。
小学校でのおススメの自転車保険、損害賠償保険には入らないほうがいい?
保険屋さんに教えてもらったことなので本当かどうかはわからないですが・・・(←そんなこと記事に書くなよー!スイマセン・・・)
小学校に入ると、保険の斡旋があります。その保険でも自転車保険や損害賠償保険はありますが、その保険には入らないほうがよいらしいのです。その理由は、「お役所仕事はおそい」ということです。小学校や市役所を通すと色々なことに時間がかかります。
しっかり確認していただけるのはいいですが、保険金は早くもらえるに越したことはないですよね。だって、コトは起こってしまった後なんですから。
保険金を早く受け取りたい人は、民間の保険を利用すべし!