子供が大きくなり、プールや海に行くことが増えてきました。
もちろんママも一緒に入らないといけないけど・・・どんな水着を着ればいいか、正直迷いますよね。
\答えは、TPOに合わせて替える!です/
答えになってないじゃん!と言われてしまいそうですが、出かける先によって最適な水着はかわります。
また、産後の体形の変化によって、隠したい部分も増えていき・・・
そんな悩めるママ達に送る、シーン別のおすすめ水着をご紹介します。
このページは、こんな人に読んでほしい!
- ママになってもトレンドの水着を着たい!
- 体形カバーのかわいい水着が着たい!
- 市民プールや海など、どんな水着を着ればいいかわからないママ
- 30代、40代のママにふさわしい水着がわからない方
この記事の目次
2019年のトレンドを抑えたオシャレなママ水着
ママになってもトレンドのかわいい水着を着たいですよね!
2019年のトレンドを取り入れつつも、ママらしく露出少な目で体形カバーできる水着を探してみました!
↓今年流行りの「レース」「バックシャン」「黒」の要素が詰まった水着。
シックでシンプルなデザインで露出も少なく、大人の女性にピッタリのデザインです。
スカート付きで、体形カバーもできちゃうところがうれしいですね。
↓今年も継続して人気の「オフショルダー」要素があるオールインワン水着です。
体のラインもほぼ拾わないので、安心して着ることができますし、オールインワンなので、これ1枚で完成!かわいらしい水着をお探しの方にピッタリです。
↓ビキニOKのママでも、このくらい露出を抑えると品が良く、ママらしいスタイルになりますね。今年流行りの「アンダークロス」の要素も入っているので、一目置かれること間違いないです!
絶対焼けたくない!日焼け対策のママ水着
私は海に行くときはこんな格好をしていきます。

子供と海に行っても、子供の付き添いで海に入るのはひざくらいまで。あとは、砂遊びとか、とにかく日焼けがすごそうっていう時は、鉄壁ガードで日焼け対策のみの格好で行きます。
着ているのは、若い頃に来ていたビキニの水着の上+ラッシュガード+水着用アンダーショーツ+水陸両用トレンカ+水陸両用ショートパンツ+帽子です。
絶対に焼きたくないママはこのくらいがいいと思いますよ!
海なのに、見た目暑そうだから、他の人に変に思われるかな?なんて考えることがあるかもしれませんが、色を黒一色ではなく、明るめの色の服にしてみると印象が和らぐと思いますよ。私がいった地元の海では、他にもそんなママさんもいますし、誰かに何か言われたりすることもありませんでしたよ。
場所別、シーン別のおすすめのママ水着
何度も言っていますが、行く場所によって、水着も変える必要があります。
恥ずかしくなることなく、周りも自分も思い切りその場を楽しめるよう、事前にお出かけ先での情報を集めることは大切です。
海外リゾート、ホテルのプール
リゾート地での水着は、いつもより開放的に、露出も高めで大丈夫だと思います。
ママ友や会社関係の人に会う確率はかなり低いと思いますし、リソート地なら、他の人もいつもより開放的な恰好をしているものです。
とはいっても、20代の若いことはまた違った、30代40代ならではの、品のいい大人な露出ということを心がけたいですね。
↑THE水着って感じですが、ワイヤー入りでしっかり寄せて盛れる胸元、クロスしているウエストで少しでもお腹が目立たないような工夫、大きなお尻も隠れるスカートと、しっかり体形カバーしてくれるような作りになっていて、体のラインが気になるママさんにはピッタリですね。大きな花柄でリゾートにもピッタリ!レビューも多く、信頼できそうです。
市民プール
一番子供を連れていく機会も多いし、お友達やご近所さん、会社関係の人とバッタリ会う機会が多い場所ですし、何かと一番気を遣う場所だと思います。
だけど、市民プールはママのスタイルがほぼ決まっています。長袖ラッシュガード+ハープパンツです。中には若かりし頃に着ていたビキニかもしれませんが、ほとんどの場合、脱ぐことはありませんので、何でも大丈夫です。全身黒だと暑苦しく見えるかもしれませんので、明るめの色をチョイスするといいですね。

機能性重視!ベビースイミングでのママ水着
ベビースイミングのときは、完全にフィットネス用の水着です。半袖または袖なしのタイプで下はひざ上のスパッツタイプ。帽子も被ります。
本当にみんなこんな恰好なので、他には考えなくていいと思います。
気を付けたいのは、着替えやすさ。絶対に前開きのファスナーのものがいいと思いますよ。
だって・・・想像してみてください。
- 床に寝かせておくと泣いちゃうベビーを横に置いておいてのんびり着替えられますか?
- ちょっと目を離した隙にどこへでも脱走してしまうハイハイや歩き始めのベビーを追いかけながらササッと着替えられますか?
もう一つは、私は半袖の水着にしました。脇の手入れとかラクですし。でも、袖なしの方がすっきりとしたシルエットでスタイルがよく見えます。
あとは、めくれ防止のボタンがついているものにすればよかったと思いました。
ベビースイミングでたまたまママ用のアクアビクスがあったのでやってみたのですが、めくれ防止がないタイプの水着を着ていたので、とにかくめくれあがってくるんですよね。他にもママさんだけなのでそんなに気にする必要もなかったのですが、なんだかアクアビクスに集中できなくて。。。
ママ水着の素朴な疑問
ママ水着とか体形カバーの水着とか検索すると、服みたいな水着のセットみたいなものがでてくるんですけど、これって水に入るときには脱ぐんでしょうか?それか、そのまま水にはいるの?
これ、きになったので色々調べてみたんですが、素材で判断するのがいいみたいです。
水着と同じ生地、同じ素材のものだったら、そのまま水に入れるし、シフォンとかレースとか、水着とは異なる素材の場合、脱いで水に入ったほうが良いようです。
![]() |
こちらは水に入るとき脱いだ方がいいタイプです。 水に入ると重くなりそうですね。 |
![]() |
こちらは着たまま水に入れるタイプのもの。 水着と同じ素材です。 |
まぁ、子供を連れて行って、子供が水に入る場合、ママも必ず入りますよね。
その際、本当に浅瀬で膝ぐらいまでしか絶対に入らないっていうことでしたら、脱がなくてもいいかもしれませんね。だけど、腰まで入るなら脱ぐべきだと思います。そうしないと、重くて大変なことになりそうです!